|

HOME PAGE
わが町観光自慢
ワイン料理紀行
南イタリア小都市探訪
知られざる博物館
フレッシュレポート
ホテル!
グルメ!
ショッピング!
トピックス!
イベント!
イタリア自然紀行
温 泉
アグリツーリズム
スキー
読み物・エッセイ
イタリア映画の旅
クレモナの工房から
元OL料理修行記
ローマ子育て日記
スポーツ万歳
旅会話レッスン
読者参加スペース
アンケート
メールマガジン申込
私のお気に入り
とっておきの旅
イベントinジャパン
日本で楽しむイタリア
日本における
イタリア2001
イタリアカレンダー
ア−ト・デザイン
オペラ・バレエ・
クラシック
伝統行事
スポ−ツ
旅行便利帳
旅行前の心得
為替・物価情報リンク集
交通情報リンク集
イタリアマップリンク集
イタリア情報リンク集
JITRAについて
掲載記事一覧
|
|
|
|
7 Ottobre 2002
LEZIONE 45 〜生活編〜 過去のことをたずねる(2)
高田 和文
|
davanti alla fontana di Perugia (ペルージャの噴水の前で)
|

前回に引き続き、過去のことについて相手にたずねる表現を学びましょう。
essere を使った近過去の文ですが、主語が2人称になるので、動詞の形が変わります。ふだんよく使う動詞については構文を覚えるだけでなく、いつでも使えるように練習しておきましょう。また、「Quando? いつ〜?」「Dove? どこで〜?」などの疑問詞もしっかり覚えておいてください
キーフレーズ
|
Dove sei andato? / Dove sei andata? 君はどこに行ったの?
ドーヴェ セイ アンダート /ドーヴェ セイ アンダータ
|
●こんな場面で 1)ふだんの行動についてたずねる
前に勉強したように、いくつかの動詞の近過去の形は動詞 essere の現在形のあとに過去分詞を続けて作ります。相手にたずねる場合には essere の形を2人称の形にしなければなりません。親しい相手であれば Sei...?、あらたまった会話では È...? となります。また、あとに続ける過去分詞は主語が男性であれば男性形( -o)、女性であれば女性形( -a )にします。essere(ある、いる)→ stato、rimanere(とどまる、残る)→ rimasto など、だいじな動詞の不規則な過去分詞も覚えておきましょう。
Dove sei stato stamattina? 今朝君はどこに行ってきたの?(男性に) ドーヴェ セイ スタート スタマッティーナ
Con chi sei partita per Napoli? あなたはだれとナポリに出発したの?(女性に) コン キ セイ パルティータ ペル ナーポリ
A che ora è arrivato all'aeroporto? あなたは何時に空港に着いたのですか?(男性に) ア ケ オーラ エ アッリヴァート アッラエロポルト
È rimasta a casa tutto il giorno? あなたは一日中家にいたのですか?(女性に) エ リマスタ ア カーザ トゥット イル ジョルノ
2)相手の経験などをたずねる
相手の経験などをたずねる場合にも、やはり近過去の形を使います。その場合、essere と過去分詞の間に mai(これまでに、今までに)という語を入れることがよくあります。同じような形で使われる語には、già(もう、すでに)、appena(ちょうど〜したばかりだ)などがあります。また、否定文の場合に ancora(まだ〜していない)などもよく使われます。どれも 一続きに言えるように、繰り返し練習しておきましょう。
Sei mai stato a Perugia? 君はペルージャに行ったことがある?(男性に)
セイ マイ スタート ア ペルージャ
Sei già stata al museo archeologica? あなたもうは考古学博物館に行った?(女性に)
セイ ジャ スタータ アル ムゼーオ アルケオロージコ
È appena tornato dall'Italia? あなたはイタリアから帰ったばかりなのですか?(男性に)
エ アッペーナ トルナート ダッリタリア
Quando è andata a Torino? あなたはいつトリーノに行ったのですか?(女性に)
クァンド エ アンダータ ア トリーノ
|
講師プロフィール
高田和文(たかだ かずふみ)
静岡文化芸術大学教授。NHKテレビ「イタリア語会話」監修者。著書に「話すためのイタリア語」(白水社)など。
|
|
|
|
|
|
http://www.japanitalytravel.com
|
© JAPANITALY.COM
srl - MILANO 2000 All rights reserved.
|
|